ホーム 総合日程表  Web配信  機械学習  画像認識  3月  4月  5月  6月 

〜D-Tech パートナーズ 原田文明先生の〜  ★ZoomによるWeb配信セミナー★

【新製品開発における信頼性技術講座】

 
 高い信頼性は当たり前となっていますが、それは不断の努力で達成されたものです。信頼性は製品が丈夫で長持ちする性質で、検査を厳しくすればできるものではなく、設計の良し悪しでその全てが決まります。また信頼性は限られた開発期間のなかで仮説を立て予測し、お客様が使いたいときに故障がないことを保証する必要があります。
 本講座では信頼性技術の代表的な手法について、新製品開発の実務に生かせるように、共通する知識をまとめたものです。信頼性には固有技術を基盤に、管理や予測、試験手法やその結果の生かし方などを用いての確保が求められます。本講座では、その代表的な手法を取り上げて紹介します。
原田文明(はらだふみあき) 氏  D-Tech パートナーズ 代表
 1983年、富士ゼロックス入社。信頼性管理部門で開発商品の信頼性管理、信頼性評価及び試験、加速試験法・解析手法,信頼性予測手法開発に従事。設計段階での部品信頼性の評価および設計検証業務を統括する傍ら開発部門や品質保証部門に対する信頼性技術指導を担当。
 2010年に現在の富士ゼロックスアドバンストテクノロジー(株)で品質保証&安全環境評価部長として信頼性評価技術戦略、品質保証プロセスの体系化と品質保証システムの構築および安全環境評価業務を統括。
 2014年に定年退職。同社シニアアドバイザーを経て、2019年よりD-Tech パートナーズ代表として信頼性に関する企業教育、コンサルティングを実施。
 外部活動としてIEC国際標準化委員、IEC TC56 WG2(信頼性技法)主査、東京都信頼性研究会アドバイザー、日本信頼性学会会員、JIS制定委員ほか。


『信頼性を早く得るための加速試験の進め方〜注意点やデータの取り方・見方を、事例を踏まえて紹介〜

 2025年4月17日(木)10:00-16:30 
      … 53,900円(税込)/1名、66,000円(税込)/1口(3名まで)

秀れた製品とは機能が優れているだけでなく、厳しい環境でも丈夫で長持ちし、安心して使えることを示します。信頼性が高いとは、この丈夫で長持ちすることを言います。
 信頼性を測るためには長い期間が必要ですが、開発にインパクトを与えます。加速試験は確認する期間を短縮し、改善活動のテーマを見つけ、対策を検証して、競争力を確保するための試験法です。効果的な開発活動を実現する加速試験は、単に故障を早く明らかにするものではありません。加速試験では市場で発生する故障を、同じメカニズムで発生させることが必要で、そのためにはいくつかの条件に注意することが必要です。
 本セミナーでは、信頼性加速試験を進める上での注意点やデータの取り方・見方を、事例を踏まえて紹介します。信頼性の高い商品開発に生かすことを期待しています。


『信頼性に役立つワイブル解析の方法とその使い方

 2025年5月19日(月)10:00-16:30 
      … 53,900円(税込)/1名、66,000円(税込)/1口(3名まで)

信頼性が再び注目されています。新幹線の定時到着/出発、キャッシュレス決済の拡大の例など、信頼性は社会にとって欠かせません。作る側から見ると、信頼性とは将来にわたって故障がなく安心して使える性質です。信頼性は予測して手を打つだけでなく、実際の信頼性試験で確認することになります。
 本セミナーでは信頼性の持つ特徴を整理して、なぜ故障が起きるのか、なぜ故障は検査で防げないのかを説明した上で、信頼性データの解析に欠かせないワイブル解析を説明します。ワイブル解析は信頼性の代表的な分布で、故障が今後どれくらい発生するのか、バラツキや故障率が増加するのかを示します。
 また、ワイブル解析は故障データを解析して分布を明らかにするだけでなく、専門技術からの解釈を裏付けます。セミナーでは、解析の方法と結果の見方、また故障していないデータがある場合の解析方法についても、分かりやすく説明します。また、初めて学習する方にも、信頼性試験規模やサンプル数の決め方も紹介して、ワイブル解析を活かせることを狙っています。