トリケップス文献調査用資料 CD-WS066
            ~R&Dのための~磁気回路の計算法 
            
            
              
                
                  刊行月:1987年9月、価格:43,780円(税込) 
                  体裁:CDR、190頁 監 修 
                   山田 一 信州大学 
                  執筆者 
                   山田 一 信州大学 工学部 電気工学科 教授 
                   山本行雄 長野工業高等専門学校 電気工学科 教授 
                   山沢清人 信州大学 工学部 電気工学科 助教授 
 | 
                 
              
             
             
            
            記号表 
第1章 磁気回路の基礎 
 1 磁気モーメント法と磁化 
  1.1 磁気回路 
  1.2 磁束密度と磁界の強さの関係 
   〔例題1〕トロイダル磁心の磁界の強さ 
  1.3 磁気モーメントと磁性材料の磁化 
   〔例題2〕原子の磁気モーメントと磁化 
  1.4 磁化と温度の関係 
   〔例題3〕磁化の温度依存性のワイス理論による計算 
 2 磁気異方性と磁性 
  2.1 磁化容易方向と磁化困難方向 
   〔例題4〕誘導磁気異方性と方向別透磁性 
  2.2 磁気異方性エネルギー 
   〔例題5〕鉄とニッケルの磁気異方性エネルギー 
  2.3 磁歪 
  2.4 磁歪の表現式 
   〔例題6〕磁性棒の磁歪定数の計算 
 3 磁区と磁化機構 
  3.1 磁区と磁壁 
   〔例題7〕バブル磁区の移動 
  3.2 磁壁エネルギー 
   〔例題8〕純鉄の180度磁壁の幅 
  3.3 磁化機構 
   〔例題9〕バルクハウゼン・ジャンプのメカニズム 
  3.4 180度磁壁の移動による磁化 
   〔例題10〕磁壁の移動と磁化曲線 
  3.5 回転磁化 
   〔例題11〕鉄微粒子の回転磁化 
 4 磁気特性 
  4.1 ヒステリシスループ 
   〔例題12〕マイナーループ動作と消磁 
  4.2 保磁力 
   〔例題13〕磁壁エネルギーと保磁力の関係 
  4.3 透磁率 
   〔例題14〕磁化曲線と最大透磁率 
  4.4 ヒステリシス損 
   〔例題15〕磁気エネルギーと磁気随伴エネルギー 
 5 演習問題 
第2章 磁性材料の特性利用の基礎 
 1 高磁束密度磁性材料の磁気特性 
  1.1 磁性材料の自発磁化 
   〔例題1〕鉄-コバルト合金で得られる最大の自発磁化の計算 
  1.2 純鉄と炭素鋼 
  1.3 ケイ素鋼とコバルト鋼 
 2 高透磁率磁性材料の磁気特性 
  2.1 高透磁率・低保磁力特性および低損失特性 
   〔例題2〕ポプキンソン効果 
  2.2 パーマロイ 
  2.3 フェライト 
  2.4 アモルファス磁性材料 
  2.5 感温磁性材料 
 3 永久磁石磁気回路 
  3.1 パーミアンス線と動作点 
  3.2 最大エネルギー積 
   〔例題3〕希土類コバルト永久磁石回路のエネルギー積の計算 
  3.3 磁気特性の安定性 
  3.4 ハイブリッド磁石 
   〔例題4〕ハイブリッド磁石の動作点 
 4 永久磁石の磁気特性 
  4.1 アルニコ磁石 
  4.2 フェライト磁石 
  4.3 希土類コバルト磁石 
  4.4 Nd-Fe-B系磁石 
 5 演習問題 
第3章 直流磁気回路 
 1 直流磁気回路 
  1.1 電流による磁界 
  1.2 円形電流による磁界 
   〔例題1〕駐車検出用コイル 
  1.3 ソレノイドによる磁界 
  1.4 コイルと巻線 
 2 磁気等価回路 
  2.1 環状磁心の等価回路 
   〔例題2〕磁気異方性センサの磁気等価回路 
  2.2 磁束とインダクタンス 
   〔例題3〕非線形磁心のL-I特性 
  2.3 複合磁心 
  2.4 磁路の長さの計算 
   〔例題4〕調和平均半径の計算 
  2.5 ギャップのある磁心の等価回路 
   〔例題5〕ギャップのある磁心での磁束 
  2.6 磁気回路と電気回路の比較 
 3 磁束分布法による磁気回路の計算法 
  3.1 反磁界 
  3.2 反磁界係数 
  3.3 棒状磁心の反磁界係数 
   〔例題6〕棒鋼の励磁に必要な起磁力 
  3.4 磁心の断面形状と反磁界係数との関係 
   〔例題7〕ロッドアンテナ 
 4 パーミアンス法による磁気回路の計算法 
  4.1 漏れ磁束の考え方 
  4.2 ギャップパーミアンスの計算法 
 5.演習問題 
第4章 交流磁気回路 
 1 交流磁気回路の基礎 
  1.1 R-L線形回路 
  1.2 磁心の交流磁化 
  1.3 磁化曲線と励磁電流 
   〔例題1〕鉄損式 
   〔例題2〕励磁電流 
   〔例題3〕変圧器 
 2 磁心の等価回路 
  2.1 複素透磁率 
   〔例題4〕複素透磁率の計算 
  2.2 磁心の等価回路 
   〔例題5〕複素インダクタンス 
 3 磁気エネルギーと磁気力 
  3.1 磁気エネルギー 
  3.2 磁気力 
   〔例題6〕直流ソレノイドの吸引力 
 4 鉄損 
  4.1 ヒステリシス損 
   〔例題7〕ヒステリシス損の計算 
  4.2 渦電流と磁束の浸透 
  4.3 渦電流損 
   〔例題8〕鉄板の厚さと渦電流損 
  4.4 鉄損 
   〔例題9〕鉄損分離法 
 5 磁気遮蔽 
  5.1 磁気遮蔽率 
  5.2 直流磁界に対する磁気遮蔽 
  5.3 交流磁界に対する遮蔽効果 
 6 直流磁気回路と交流磁気回路の比較 
 7 演習問題 
第5章 有限要素法による磁気回路の計算法 
 1 有限要素法の考え方と基本式 
  〔例題1〕磁束線図 
 2 磁束分布の計算結果 
  〔例題2〕境界条件の代入法 
 3 演習問題 
第6章 電磁力 
 1 電磁力の基本式 
  1.1 電磁力の発生 
   〔例題1〕非線形磁心の磁気エネルギーと磁気随伴エネルギー 
  1.2 マクスウェルの応力 
   〔例題2〕平板状リニアモータの推力 
 2 電流力とその応用 
  2.1 電流力の表現式 
  2.2 電流力の応用 
   〔例題3〕直流モータのトルク計算 
 3 磁気力とその応用 
  3.1 磁気力の表現式 
  3.2 磁気力の応用 
   〔例題4〕DM形ステッピングモータのトルク 
 4 演習問題 
第7章 磁気回路の測定法 
 1 磁束測定 
  1.1 磁心の形状パラメータとさぐりコイル 
   〔例題1〕電子式電圧計による交流磁束測定 
  1.2 直流および交流磁束測定 
   〔例題2〕リニアパルスモータの歯先の磁束測定 
 2 磁束密度測定 
  2.1 磁電変換素子の特性 
  2.2 ガウスメータ 
   〔例題3〕磁束密度の単位 
 3 磁化特性の自動計測 
  3.1 磁化特性の自動計測法 
  3.2 磁化特性の自動記録装置とパラメータ計算 
   〔例題4〕永久磁石特性の自動記録 
   〔例題5〕交流磁化特性自動記録装置の電圧レンジ 
 4 鉄損測定 
  4.1 エプスタイン装置による鉄損測定 
   〔例題6〕エプスタイン装置の磁界 
  4.2 単板試験装置による鉄損測定 
   〔例題7〕Hコイルによる磁界の決定法 
 5 演習問題 
付録Ⅰ 電気回路の公式集 
付録Ⅱ 磁気回路の公式集 
付録Ⅲ 磁気回路関連図書 
付録Ⅳ 国際単位系(SI) 
             
             
             
              
             
             
            
             |