トリケップス文献調査用資料 CD-WS025
            光学部品の加工・測定技術 
            
            
              
                
                  刊行月:1986年3月、価格:32,010円(税込) 
                  体裁:CDR、186頁 
                  監修 
                   谷田貝豊彦 筑波大学 
                  執筆者 
                   鈴木正根 富士写真光機 
                   野島高治 オハラ 
                   塩谷珪助 タムロン 
                   石灰勲夫 HOYA 
                   角田光雄 日立化成工業 
                   池田英生 ニコン 
                   美馬精一 四国工業技術試験所 
                   小池正夫 理研製鋼 
                   片野英夫 日本製鋼所 
                   嘉悦 勲 日本原子力研究所 
                   谷田貝豊彦 筑波大学 
 | 
                 
              
             
             
            
            第1章 光学部品(レンズ、プリズム、ミラー)の加工・測定の基礎 
 1 はじめに 
 2 加工に対する考え方 
 3 測定に対する考え方 
  3.1 材料・表面欠陥への応用 
  3.2 レンズ・球面鏡への応用 
  3.3 プリズム・平面鏡・ウインドへの応用 
 4 むすび 
第2章 光学ガラス材料の種類と適材基準 
 1 光学ガラス材料の種類 
  1.1 クラウン及びフリントガラス 
  1.2 記号と名称 
 2 光学ガラス材料の適材基準 
  2.1 光学的適材基準 
  2.2 耐化学性の適材基準 
  2.3 熱的適材基準 
  2.4 機械的性質の適材基準 
  2.5 品質、形状に関する適材基準 
第3章 光学ガラスの加工法 研削・研磨 
 1 光学ガラスの加工性 
  1.1 高精度加工 
 2 レンズ・プリズム生産工程 
 3 レンズ球面研削 
  3.1 カーブゼネレータ加工 
  3.2 球面加工の取りしろ-各工程の取りしろと表面あらさ 
 4 球面研磨 
  4.1 スムージング 
  4.2 ポリッシング 
  4.3 最近の研磨方式の動向 
 5 プリズムの研削・研磨 
  5.1 プリズム研削 
  5.2 ラップ盤研磨方式 
  5.3 プリズム研磨 
第4章 光学ガラスの成形と評価 
 1 はじめに 
 2 光学部品材質の検討 
  2.1 プラスチックレンズ 
  2.2 ガラスレンズ 
 3 ガラスプレスレンズ 
  3.1 プレス成形 
  3.2 測定方法 
  3.3 結果と考察 
 4 まとめ 
第5章 光学ガラスの洗浄法 
 1 表面構造 
 2 汚れについて 
 3 洗浄評価技術 
 4 洗浄メカニズム 
  4.1 フィルム状有機質汚れ 
  4.2 フィルム状無機質汚れ 
  4.3 粒子状汚れ 
  4.4 機械力および再汚染防止の重要性 
 5 洗浄技術 
第6章 光学ガラスのコーティング技術 
 1 序(応用の足跡) 
  1.1 反射防止膜 
  1.2 レーザ反射鏡 
  1.3 透明導電膜 
 2 光学薄膜の設計 
  2.1 光学定数 
  2.2 設計、製作時に考慮すべき薄膜の性質 
  2.3 膜屈折率と蒸着物質 
 3 光学薄膜の製作工程 
  3.1 基板の洗浄 
  3.2 膜形成装置 
 4 膜評価 
第7章 光学プラスチック材料の種類と適材基準 
 1 概説 
 2 光学プラスチックの基本特性 
  2.1 プラスチックの基本特性 
  2.2 プラスチックの光学特性 
 3 光学プラスチック材料の現状 
 4 成形加工にかかわる課題 
 5 光学特性変動要因 
  5.1 透明性阻害要因 
  5.2 屈折率の安定性 
 6 光学プラスチック材料の開発動向 
第8章 超精密CNC旋盤による非球面の鏡面加工 
 1 はじめに 
 2 超精密CNC旋盤(UPL-1)の特徴と用途 
 3 UPL-1の主な仕様 
  3.1 NC小形サーキュラテーブル 
  3.2 NC小形スライドテーブル 
  3.3 VTRドラム加工機 
  3.4 前加工機 
 4 UPL-1の性能 
  4.1 追従性 
  4.2 繰り返し位置決め精度 
  4.3 真円度 
  4.4 面粗度 
  4.5 真直度 
  4.6 形状精度 
 5 非球面加工システム 
第9章 光学プラスチックの加工技術-精密射出成形技術- 
 1 プラスチックレンズの加工方法 
 2 射出成形法の原理 
 3 射出成形機の構造と動作 
 4 成形条件の設定 
 5 レンズ成形のための各種射出成形法 
 6 レンズ成形のための射出成形機形式 
 7 レンズ成形の実際 
 8 レンズの超精密成形へのアプローチ 
 9 レンズ成形事例 
 10 むすび 
第10章 光学プラスチックのコーティング技術 
 1 熱硬化反応によるコーティング 
  1.1 コーティング用素材 
  1.2 コーティング方法 
 2 蒸着反応によるコーティング 
  2.1 コーティング用素材 
  2.2 コーティング法 
 3 コーティングの性質と評価法 
 4 用途開発と今後の展望 
第11章 光学部品の検査・測定 
 1 部品検査の検査項目 
 2 曲率半径・球面度の測定 
 3 面形状の測定 
  3.1 幾何光学的測定法 
  3.2 干渉計測定法 
  3.3 縞解析の原理 
  3.4 高精度干渉システム 
 4 表面粗さ測定法 
  4.1 接触式の表面粗さ測定法 
  4.2 光学的表面粗さ測定法 
  4.3 光プローブ法による表面粗さ測定法 
 5 非球面の形状測定 
  5.1 非球面の干渉測定 
  5.2 触針子による非球面の測定 
  5.3 光学的プローブ法 
             
             
             
              
             
             
            
             |