トリケップス文献調査用資料 CD-TR026
            
            超精密送り位置決め機構の設計・評価 
            
            
              
                
                  刊行月:1997年11月、価格:7,590円(税込) 
                  体裁:CDR、209頁 
                  監修: 
                   堀 光平 株式会社東芝 
                  執筆者: 
                   堀 光平 株式会社東芝 総合研究所 機械研究所 機構開発室 研究主務 
                   岡田正思 日本光学工業株式会社 精機設計部 第1設計課 
                   津田展宏 工業技術院計量研究所 量子部 精密計測研究室 主任研究官 
                   涌井秀夫 ユニオンツール株式会社 長岡工場 TG課 
                   二宮瑞穂 日本精工株式会社 精機開発技術部 
                   田中 誠 東芝機械株式会社 工作機械事業部 工作機械精密加工機部 次長 
                   籔谷正思 株式会社不二越 技術部 
                   高橋 保 昭和電線電纜株式会社 情報機器部 サーボ機器技術課 課長 
                   大矢寛二 日本特殊陶業株式会社 研究部 部長 
                   上羽貞行 東京工業大学 精密工学研究所 助教授 
                   伊庭剛二 株式会社不二越 本社技術部 次長 
                   恩田 一 エヌ・テー・エヌ東洋ベアリング株式会社 総合技術研究所 基礎技術研究部 
                        主任研究員 
                   中谷忠雄 株式会社三豊製作所 マイクロコード本部 設計課 課長 
 | 
                 
              
             
             
            
            第1章 超精密送り位置決め機構概説 
 1 はじめに 
 2 加工・計測精度の進展 
 3 超精密送り位置決め機構の運動精度 
 4 超精密送り位置決め機構の要素 
  4.1 案内機構 
  4.2 駆動機構 
 5 超精密送り位置決めの用途 
第2章 超精密送り位置決め機構の用途~縮小投影露光装置のアライメントを例に~ 
 1 はじめに 
 2 光電計測法 
  2.1 光電顕微鏡 
  2.2 その他の光電計測 
 3 応用例 
  3.1 レティクルアライメント 
  3.2 ウェハアライメント 
 4 アクチュエータ 
 5 アライメント方式の今後の問題 
 6 あとがき 
第3章 超精密送り位置決め機構の測定・評価 
 1 三次元測定器の性能評価 
 2 直線案内の考察・設計 
  2.1 V溝案内機構 
  2.2 二つの円柱案内を用いた一方向ステージ 
  2.3 一本の円柱を用いた表面粗さ測定器案内 
  2.4 高性能をうるための工夫例 
  2.5 静圧空気軸受を案内とする方式 
  2.6 弾性変形を利用した案内機構 
  2.7 東北大研による精密案内テーブルに関する基礎研究 
 3 最近の精密位置決め装置の設計例 
 4 ピエゾ素子によるサブミクロン位置決め技術 
  4.1 圧電素子のメカニズムについて 
  4.2 圧電素子の応用技術 
第4章 直動ベアリング 
 1 はじめに 
 2 直動軸受の特性 
 3 直動軸受の種類 
  3.1 転動方式による分類 
  3.2 転動体形状および軌道面形状による分類 
 4 直動軸受の選定基準 
  4.1 案内精度 
  4.2 剛性 
  4.3 経済性 
 5 応用精度例 
  5.1 並列使用の精度 
  5.2 小形マシニングセンタに使用した精度例 
第5章 ボールねじ 
 1 まえがき 
 2 リード精度と位置決め 
  2.1 リード精度規格 
  2.2 ねじ軸のリード精度 
  2.3 リード精度と歩み精度 
  2.4 送り系の位置決め精度 
 3 取付精度の影響 
  3.1 初期精度への影響 
  3.2 精度劣化への影響 
  3.3 摩擦トルクへの影響 
 4 ボールねじ系の剛性 
  4.1 構成要素の剛性バランス 
  4.2 支持条件と剛性 
 5 摩擦トルクの安定化 
  5.1 ねじ溝精度との関係 
 6 温度上昇と熱変位 
  6.1 温度上昇計算式 
  6.2 熱変位対策 
 7 むすび 
第6章 リニアモーション空気静圧案内 
 1 概要 
 2 空気静圧案内の構造と特徴 
 3 空気静圧案内の駆動方法 
 4 空気静圧案内の精度評価 
 5 空気静圧案内の応用例 
 6 むすび 
第7章 静圧ねじ 
 1 まえがき 
 2 静圧機素の概要 
 3 静圧ねじの構造 
 4 静圧ねじの特徴 
  4.1 負荷容量と剛性 
  4.2 流量 
  4.3 摩擦トルク 
  4.4 許容回転数 
  4.5 代表的静圧ねじの特徴係数 
             5 使用例 
  5.1 静圧送りユニット 
  5.2 精密切削加工機(ポリゴンミラー加工機) 
  5.3 微小位置決め 
 6 あとがき 
第8章 平行ばね 
 1 平行ばねの特徴 
 2 一体構造平行ばね 
  2.1 ヒンジメカニズム 
  2.2 ヒンジの弾性限界 
  2.3 平行ばねの場合 
  2.4 固有振動数の算出法 
第9章 リニアモータ 
 1 リニアモータの種類と構造 
  1.1 リニア直流モータ(LMD) 
  1.2 リニアパルスモータ(LPM) 
  1.3 リニア誘導モータ(LIM) 
  1.4 リニア同期モータ(LSM) 
  1.5 リニア振動モータ(LOA) 
 2 リニアモータの設計 
  2.1 ボイスコイル型リニアモータ 
  2.2 リニア直流サーボモータ 
 3 リニアモータの設計例 
  3.1 ボイスコイル型リニアモータ 
  3.2 リニア直流サーボモータ 
 4 リニアモータとその応用 
第10章 圧電アクチュエータ 
 1 概説 
 2 圧電・電歪材料 
 3 積層型圧電セラミックアクチュエータ 
  3.1 動作原理 
  3.2 構造および特性 
 4 積層型圧電アクチュエータの応用例 
  4.1 位置制御への応用 
  4.2 精密加工機のバイト送りへの応用 
  4.3 リニアステップモータへの応用 
  4.4 レーザ偏向素子としての応用 
 5 今後の展望 
第11章 超音波モータ 
 1 概説 
 2 原理と特徴 
  2.1 振動片型 
  2.2 進行波型 
 3 試作例 
  3.1 リニアモータ 
  3.2 回転型モータ 
第12章 X-Yテーブル 
 1 はじめに 
 2 X-Yテーブルの構成要素 
  2.1 スライド 
  2.2 アクチュエータ 
  2.3 伝達機構 
  2.4 センサ、サーボ機構 
 3 X-Yテーブルの構成例と評価 
  3.1 X-Yテーブルの構成例、その1 
  3.2 セラミック製X-Yテーブル 
  3.3 X-Yテーブルの構成例、その3 
  3.4 X-Yテーブルの構成例、その4 
  3.5 X-Yテーブルの構成例、その5 
  3.6 X-Yテーブルの構成例、その6 
第13章 光ディスクカッティング装置 
 1 まえがき 
 2 光ディスク原盤のカッティングと装置の構成 
 3 光学系の構成 
 4 超精密スライド送り系の構成と制御 
 5 回転系の機構と制御 
 6 ディスクカッティング結果 
 7 あとがき 
第14章 三次元測定器 
 1 概説 
 2 案内機構 
  2.1 ころがり案内方式 
  2.2 静圧空気軸受案内機構 
  2.3 滑り案内機構 
 3 駆動方式 
  3.1 ねじ送り方式 
  3.2 ラック-ピニオン駆動方式 
  3.3 摩擦駆動方式 
 4 あとがき 
             
             
             
              
             
             
            
             |