R180357
『次世代自動車における自動運転の最新動向~課題・車両制御システムの研究開発・実証実験・今後の展望など~』 |
開催日時 |
2018年3月26日(月) 10:30~16:30 |
会 場 |
江東区産業会館 第6展示室
|
受講料 |
非会員:49,980円(税込、昼食・資料付き)
会 員:47,250円 (税込、昼食・資料付き)
〇会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名様申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名様同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)になります。
…会員価格をご希望の場合は、通信欄にセミナー案内の配信方法(E-mail案内、または郵送案内)をお書きください。
 |
定 員 |
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
主 催 |
株式会社R&D支援センター |
※請求書、受講票等は、R&D支援センターより送付いたします。
講 師 |
群馬大学大学院 理工学府 知能機械創製部門 准教授 小木津武樹 氏
兼 群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター 副センター長
|
習得できる知識 |
様々なプレイヤー(自動車会社・IT企業・大学)が進める自動運転の戦略の違いはどこにあるか。自動運転とはこれまでどのような開発が行われてきたか。現状抱えている課題は何か。群馬大学が進める完全自動運転を実現するアプローチとはどのようなものか。自動運転に対応する技術やサービスを開発するにはどうすればよいか。といった知識が得られる。 |
趣旨 |
10年以上自動運転の研究開発に携わってきたアカデミア研究者が、自身の知見を軸とした独立的な立場で、自動運転の研究事例に基づき、自動運転が持つ可能性について解説しながら、当該分野を取り巻く現状と課題、今後の技術的方向性について論じる。 |
講義項目 |
1 完全自動運転とは
1-1 完全自動運転は携帯電話のような産業構造の変革をもたらす
1-2 完全自動運転は「移動」と「空間」を分離
1-3 自動運転自動車研究開発に関する方向性まとめ
1-4 群馬大学の完全自律自動運転の普及アプローチ
2 研究紹介
2-1 2005年頃開発した自動運転システム
2-2 完全自律型自動運転のプラットフォーム研究
2-3 世界初一般市民による完全自動運転運用実験
3 群馬大学における完全自動運転への取り組み
3-1 他業種の完全自律型自動運転対応化
3-2 社会実装用自動車車両を整備
3-3 完全自動運転総合研究開発施設を設置
3-4 次世代モビリティ社会実装研究センター新規設置
4 自動運転公道実証実験について
4-1 現在推進する自動運転公道実証実験について(桐生市)
4-2 次世代モビリティ社会実装研究センターロードマップ
4-3 最新の取り組み1(神戸市)
4-4 最新の取り組み2(前橋市)
|
|
|