1口(1社3名まで受講可能)でのお申込は、

 受講料 1口(1社3名まで受講可能)でのお申込みは、受講料5 が格安となります。

全固体二次電池の研究開発動向

  ~設計 ・ 課題 ・ 構造化、 および将来展望までを解説~


 S220830NW

----------------------------------


本セミナーは Zoom を使用いたします。

開催日時:2023年1月24日(火) 13:00-16:30 (12:55受付開始)

受 講 料:1人様受講の場合 48,400円[税込] / 1名

     1口でお申込の場合 62,700円[税込] / 1口(3名まで受講可能)


 講 師


 棟方 裕一 氏    東京都立大学 大学院都市環境科学研究科 環境応用化学域 助教



講義項目


           電池の新たな可能性を拓く技術として「全固体化」が注目されている。可燃性の有機電
          解液を不燃性の固体電解質に置き換える試みである。電池の安全性が大幅に改善されるこ
          とはもちろん、電池の使用可能温度域の拡大やエネルギー密度の向上も期待される。しか
          し、全固体化を実現するためには、有機電解液の使用を前提としてきたこれまでの材料や
          電池の設計では不十分であり、新たな材料や電池の設計が必要とされている。

           本講演では、全固体化が求められる背景として、リチウムイオン電池の構成や動作原理、
          課題を解説するとともに、全固体化で必要となる部材や電池設計を紹介する。また、全固
          体電池の用途展開や実用化における課題など、具体例を交えながら最近の研究開発状況を
          解説する。



  1. はじめに~電池の基礎
   1.1 電池の部材と構成
   1.2 エネルギー密度と出力密度
   1.3 充放電反応とは
   1.4 リチウムイオン電池の現状と課題

  2. 全固体リチウム二次電池
   2.1 電池の全固体化とは
   2.2 全固体化のメリットと可能性

  3. 全固体リチウム二次電池の設計
   3.1 固体電解質の種類と特徴
   3.2 電解液との比較
   3.3 固体電解質の合成例
   3.4 電極材料の選択


  4. 課題とその解決へ向けたアプローチ
   4.1 固体-固体界面の形成
   4.2 イオン伝導助剤の適用
   4.3 中間層の導入
   4.4 短絡の防止
   4.5 半固体電解質

  5. 電池の構造化
   5.1 三次元構造化
   5.2 バイポーラ型電池


  6. 全固体リチウム二次電池の用途展開
   6.1 電池の市場
   6.2 用途展開
   6.3 実電池作製上の課題
   6.4 最近の話題、今後の展望




お1人様      受講申込要領 1口(1社3名まで) 受講申込要領 セミナー 総合日程 新宣伝 セミナー日程