S200129A
開催日時:2020年1月29日(水)11:00-16:00
会 場:あすか会議室 神田小川町(千代田区神田小川町2-1-7日本地所第7ビル)
受 講 料:お1人様受講の場合 46,000円[税別]/1名
1口でお申込の場合 57,000円[税別]/1口(3名まで受講可能)
…『実践 リチウムイオン蓄電池の残量と劣化状態推定アルゴリズム解説…モデル化とカルマンフィルタを中心に』(2020/3/4(水))
<経歴> | 1983年大阪大学大学院博士前期課程(電子工学専攻)修了. 同年,松下電器産業(株)入社. 1989年〜1991年カリフォルニア大学バークレー校にて客員研究員. 2003年立命館大学理工学部教授. 2004年スーパーヒューマン知能システム研究センター長. 自動配置配線,高位合成,モジュールおよびセル合成等 半導体CADおよびシステムLSI設計手法の研究開発に従事.最近の興味は地球環境に貢献する電子技術,すなわち,低電力設計, スマートグリッド,数学的システム最適化技術など. |
|
<著書> | 「ビジュアルに学ぶディジタル回路設計」(コロナ社/2010,4出版)、「LSIとは何だろうか 半導体のしくみからつくり方まで」(森北出版/2006,11月出版) 。 | |
<専門分野> | 集積回路設計技術、ディジタルシステム設計、蓄電池シミュレーション、電池回路 。 | |
<学会> | 電子情報通信学会、米国電気電子学会(IEEE)、映像情報メディア学会、日本超音波医学会 |
近年、電気自動車や自然エネルギーの活用などで用いられる蓄積デバイスの重要性が増しており、鉛蓄電池やリチウムイオン蓄電池が注目されている。鉛蓄電池は歴史が古く安価でリサイクルが容易などの理由で広く使われ続けており、特に最近ではアイドリングストップ用などの新用途で需要を伸ばしている。今後の課題としてはリサイクル電池の活用や広SOC領域での活用の要求が増えてくることに伴う劣化や寿命管理であろうと思われる。
|