トリケップス文献調査用資料 CD-TR028
紙送り機構の設計とトラブル対策Ⅱ
刊行月:1997年11月、価格:7,590円(税込)
体裁:CDR、165頁
監修:
松本三智夫 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
執筆者:
伊藤幸雄 株式会社金陽社 本社 工場長
松浦哲文 株式会社椿本チェイン チェーン製造事業部 技術部 設計1課
八木新治 春日電機株式会社 技術部
牧山皓一 富士ゼロックス株式会社 要素研究所 用紙グループ
山瑞 隆 ゼネラル株式会社 商品開発部
中村邦彦 株式会社東芝 情報通信システム技術研究所 開発第4部 端末グループ
八嶋 修 三菱電機株式会社 商品研究所 電子機器開発部 入出力第2グループ
渡辺昭生 日本電気株式会社 プリンタ事業部 第3技術部 技術課 課長
|
第9章 紙送りローラの特性と応用
1 ゴムローラにはどんな種類があり、どんな使われ方をしているか
2 ゴムにはどんな種類があり、どんな特性を利用されているか
3 紙送り機構の中でゴムロールの果たす役割と要求される機能
3.1 紙送りロールのグリップ
3.2 ゴムロールの圧縮挙動
3.3 ゴムロールの精度
4 小型ゴムロールの寸法精度の工程能力
4.1 ゴムロールの寸法精度とは
4.2 外径の測定方法
4.3 測定方法(測定機)による違い
4.4 ロール精度におよぼす鉄心構造と成形方法の影響
4.5 研磨設備・研磨方法
4.6 経時変化
4.7 ゴムが体積を変えた場合の形状の変化
5 ゴムロールの製造方法
5.1 シート捲き~スチーム罐加熱(加硫)
5.2 シート捲き~プレス加熱(加硫)
5.3 トランスファーモールディング
5.4 インジェクションモールディング
5.5 押出成形(チューピング)
5.6 押出成形(クロスヘッド)
5.7 キャステイング・その他
6 おわりに
第10章 ミニチュアチェーン
1 概説
2 チェーンドライブの特徴
2.1 構造
2.2 特徴
3 ミニチュアチェーンの種類と特徴
3.1 寸度および強度
3.2 それぞれのチェーンの特徴
3.3 ミニチュア用スプロケット
4 ミニチュアチェーンドライブの特徴
4.1 チェーンの速度変動
4.2 チェーンの摩耗伸び
4.3 チェーンの潤滑
4.4 チェーン伝動での異常とその手当
5 ミニチュアチェーンドライブの応用例
第11章 除電器の特性と装置組込み上のポイント
1 序言
2 帯電現象
3 除電器の種類と性能
3.1 除電器の種類
3.2 自己放電式除電器
4 除電器の除電原理と性能
4.1 電圧印加式除電器
4.2 自己放電式除電器
4.3 除電性能の設定
5 除電器の性能及び特性試験
5.1 電圧印加式除電器
6 除電器のメンテナンス
7 みすび
第12章 PPC用紙の特性
1 概説
2 PPC用紙の現状
3 PPC用紙の種類と特徴
3.1 現像、定着方式による分類
3.2 用途による分類
4 PPC用紙に要求される特性
4.1 乾式PPC用紙に要求される特性
4.2 液乾式PPC用紙に要求される特性
4.3 高抵抗圧力定着PPC用紙に要求される特性
5 今後の動向
第13章 熱転写記録用インクシートと送り特性
1 はじめに
2 熱転写リボンの概要
2.1 転写の原理
2.2 熱転写リボンの構成
2.3 被転写紙
3 熱転写リボンの種類
3.1 ラフ紙対応熱転写リボン
3.2 カラー熱転写リボン
3.3 多数回印字熱転写リボン
3.4 被転型熱転写紙
4 熱転写リボンの特性と搬送性
4.1 搬送の方法
4.2 熱転写リボンの特性と搬送性
5 おわりに
第14章 高速紙送り機構の設計
1 情報機器と紙送り
2 紙の加速法の分類と設計上の拘束
2.1 紙を加速する装置が移動し、かつ移動方向が面外の場合(めくり方式)
2.2 紙を加速する装置が移動はするが、紙の面内の場合(ずらし方式2)
3 高速紙送り機構の実際
4 高速化に伴う問題
第15章 高精度送り機構の設計
1 概説
2 紙の基本的な性質
2.1 紙の不均一性
2.2 紙の変形
3 給紙機能
3.1 カット紙の給紙機構
4 搬送(位置決め)機能
4.1 スプロケットピンフィード
4.2 フリクションフィード
5 むすび
第16章 紙送り機構における制御用ファームウェア(F/W)の開発
1 紙送り制御F/Wの基本機能
2 メカコンIFCと動作コマンド
3 IFC紙送りコマンド
4 スイッチ、センス制御
5 メカコン制御
6 フォームズハンドリングオプション
資料編

|